メニュー

内視鏡検査

当院では最先端の内視鏡機器を用いた専門医による正確で苦痛の少ない内視鏡検査を毎日行っています。

日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準じた眠ったまま終わる鎮静下での内視鏡にも対応しております。 鎮静剤を使用した場合は当日車やバイク、自転車の運転はご遠慮頂いておりますので、徒歩や公共交通機関での帰宅やお迎えの準備をお願いいたします。

また上部内視鏡と下部内視鏡を同じ日に1日で行うことも可能です(平日のみ)。

上部内視鏡(胃カメラ)

当院では口から内視鏡を挿入する経口内視鏡と鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡の両方に対応しております。両者の違いは下記のQ &Aをご参照ください。当院では検査中モニター画面をご覧いただきながら検査することが可能です。

また最新高感度CCDに対応した細部まで鮮明な画像が得られるハイビジョン対応スコープを採用し、特殊光(NBI、TXIなど)を用いた詳細な観察により微小な癌も見逃さず発見し、早期の治療につなげられるよう努めています。

下部内視鏡(大腸カメラ)

当院では軸保持短縮法での大腸内視鏡を行なっております。大腸内視鏡というと痛みがあったり、お腹が張るというイメージが強いかもしれません。その痛みのほとんどは腸を伸ばしてしまったり、強く押してしまうために起こるものなのです。軸保持短縮法では腸を伸ばさずに折り畳みながらスコープを勧めることで苦痛の少ない検査を行うことが可能です。

また腸内の送気も全て炭酸ガスを用いています。空気の代わりに炭酸ガスを用いることで速やかにガスが体内に吸収され、検査後のお腹が張る苦痛を大幅に軽減できます。

また切除が必要なポリープがあった場合には、同日その場で切除することも可能です。その際は治療後の1週間ほど食事制限や飲酒、強い運動、遠方への旅行に制限を設けさせて頂きます。入院を要するような大きいポリープに関しては、最適な連携医療機関に迅速に紹介させて頂きます。

内視鏡検査の流れ

  1. 内視鏡の検査日を診察時か電話でご予約ください。
  2. 内視鏡検査日までに一度御来院頂き、既往歴や内服薬の確認、当日の注意事項の説明をさせて頂きます。大腸内視鏡では検査前感染症項目の採血と下剤・検査食のお渡しもさせて頂きます。
  3. 検査当日は指定させていただいた時間に来院頂きます。検査は上部内視鏡で10分程度、下部内視鏡で20分程度で終了します。鎮静剤を使用した眠ったままでの内視鏡の場合は、検査後30分程休んで頂きます。
  4. 検査後、診察室で内視鏡検査結果の説明と内視鏡画像を印刷したレポートをお渡しいたします。
  5. 病理検査(細胞を取る検査やポリープを切除)を行なった場合は、1-2週間後に検査結果を説明させて頂きます。

 

よくある質問

内視鏡検査の費用はいくらくらいかかりますか?

生検検査(細胞を取る検査)やポリープ切除をするか、またその個数によって変動します。大体の目安は下記のようになります。

上部内視鏡(胃カメラ)

  3割負担 2割負担 1割負担
検査のみ 約4000円 約3000円 約2000円
炎症や腫瘍があり生検検査をした場合 9000〜12000円 6000〜8000円 3000〜4000円

下部内視鏡(大腸カメラ)

  3割負担 2割負担 1割負担
検査のみ 約6000円 約4000円 約2000円
炎症や腫瘍があり生検検査をした場合 10000〜20000円 6000〜12000円 3000〜6000円
ポリープを切除した場合 20000〜30000円 13000円〜20000円 7000〜10000円

口からの内視鏡を鼻からの内視鏡では何が違うのですか?

経鼻内視鏡のスコープは直径約5mmで、通常経口内視鏡は約8-9mmと約半分です。以前の経鼻内視鏡のスコープは性能や機能の面で劣る点がありましたが、近年は改良が進み通常経口内視鏡とほぼ同様のスペックを装備しています。カメラを口から入れると喉が真っ直ぐ押されるためおえっとする反射が出てしまうことがありますが、鼻から入れる場合は喉の上から下にカメラが進むため、おえっとする反射が少ないことが知られています。その反面、鼻の通り道が狭い方はカメラを入れるときに痛みを感じる方もいらっしゃいます。当院では口からも鼻からもどちらからの内視鏡も行うことが可能です。

抗血栓薬(血液サラサラにする薬)を飲んでいるのですが、検査は受けられますか?

以前は内視鏡検査や内視鏡治療を行う前には抗血栓薬を休薬することも多かったのですが、休薬期間中に致死的な血栓塞栓症を発症するケースも少なくないことがわかってきました。そのため日本消化器内視鏡学会では「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン」を作成し、出血と血栓塞栓症の危険性を最小限に抑えることを目指しています。当院ではガイドラインに準じて、患者様の背景や薬の種類や内視鏡処置に合わせて適切な方法を提案させていただいています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME